オーストラリアに来たばかりの頃に知りたかったスーパーの情報や、節約方法をまとめてみました☆
ワーホリ時代の節約生活で得た情報、スーパーの特徴と私の感じたことを主にシェアしています☆
それでは、さっそくパースにある有名なスーパーマーケットを6つ紹介していきます。
有名なスーパーマーケット
オーストラリア全土にあり、誰もが知っている大手のスーパーマーケットを4つと、西オーストラリア限定の安いスーパーマーケットを2つ紹介します。
Close
コールス

Colseはオーストラリアに住んでいる方なら、誰もが知っている大手のスーパーマーケットです。
自社ブランドが置いてありオリジナルの商品より安く手に入ります。品質も悪くないので、私はワーホリ中によく利用していました。
Colseの特徴は、割引商品が多くあります。日本のスーパーではありえない半額商品がいつも並んでおり、とてもありがたい値段で購入可能です。セール商品は毎週水曜日に変わるのでチラシを要チェック!
私はお気に入りの商品が半額になっていると、いつも買い溜めしちゃいます☺

Colseは、パースの街中にもあります。
※よくCloseで買い物をする方は、絶対にポイントカード(Flybuysカード)を作ることをオススメします!
ポイントカードについての詳しい記事はこちら☟

Woolworths
ウールワース

Colseと同じく、大手のスーパーマーケット!自社ブランドも置いてあるため、安く購入可能です!
Woolworthsの特徴も、半額や割引商品が多くあり、とてもありがたい値段で購入可能です。また、セール商品は毎週変わるのでチラシをチェック!

ColseとWoolworthsはどちらも安いスーパで有名ですが、一つ違うのはWoolworthsのスーパーマーケットには、なんと子どもが無料で果物が食べられるコーナーがあります。お子さんのいる方は、買い物を楽しみにしてくれるかもしれませんね。

Woolworthsもポイントカードがあります。よく利用する方はポイントカードをゲットすることをオススメします☆
Woolworthsも、パースの街中にあります。
ALDI
アルディー

ドイツ発祥のスーパーマーケットで、自社ブランドの物がたくさん売っています。むしろほとんどが自社ブランドの商品です。
そのため、全体的に価格が安いです!大きな割引はありませんがお得にゲットできます。
個人的には1番好きなスーパーマーケットで、食品以外に、衣類やキャンプ用品、キッチン用品などなど、週替わりでイベントのようなセールが行われているのが面白いです☆今週はどのようなものが売っているのか楽しみになります!
セール内容はネットからも確認できますが、私はいつもALDIに行くとカタログ(チラシ)をもらってチェックしてます☆

店舗数の少ないスーパーマーケットですが、基本的に安い商品が多く,野菜や果物も新鮮で品質が良いと思います。
IGA
アイジーエー

IGAは紹介した3つのスーパーと違い、自社ブランドは無く、値段は少し高めです。しかし色々な場所で見かける事ができるため、ロードトリップ中には沢山お世話になりとてもありがたいスーパーマーケットです!

IGAの特徴は、規模の小さいローカルのスーパーマーケットで、場所によって置いているものが少しずつ違うことです。なぜならオーナーが商品のマネージメントしているため、周辺に住んでる人々に合わせた商品が並んでいます。(アジア人が多く住む地域にはアジア系の物が多く置いてあったりします。)
基本的に値段は高いですが、セール商品によっては他のスーパーより安くなることもたまにあります。家の近くにIGAがある方はチラシを要チェック!
また、地域によっては24時間営業している所もあるので便利です。
西オーストラリアにしかないスーパーマーケット
西オーストラリアの有名で安いスーパーを2つ紹介します!
Farmer Jack’s
ファーマー ジャックス

ローカル産にこだわり、西オーストラリア産の生鮮食品を取り扱っています。
特徴は全体的に種類が豊富なこと!

本当に沢山の種類が置いてあります。
チーズだけではなく、野菜や果物の種類、パスタ、ミートパイやお菓子の種類なども豊富で、他のスーパーには置いていない商品に出会うことができます。
また、オーガニック商品、新鮮な野菜や果物、卵、牛乳、蜂蜜やベーカリー、などローカル食品が集まっており、お手軽な価格で手に入れることができます。
生鮮食品以外のコーナーではローカルの物だけではなく、ニュージーランド、アメリカ、イギリス、南アフリカなどの輸入品もたくさん取り扱っていました。

なんだか日本のカルディにいるみたいな感覚になります☺
店舗数は少ないですが、たまに買い物に行けるとウキウキ楽しめちゃうそんなスーパーです。
ちなみにアルコールショップには、ローカルのビールが沢山取り扱っていました☆(JoondalupのFarmer Jack’s)
Spudshed
スパンシェッド

Spudshedは、西オーストラリア州で農作物の仕入れから運送まで自社で行っています。そのためコストダウンを可能にし、野菜や果物が格安で手に入ります。
店内は広く、倉庫のように店内の約半分は野菜や果物が置いてあります!

特徴はとにかく安い!形など正直キレイにそろっているわけではありませんが安く手に入れたい方には最高です!ちなみにお肉やお菓子なども、安く購入可能です!
そしてSpudshedのメンバーになると、メンバー価格でもっとお得に購入することができます!

メンバーになるには、Spudshedのアプリを無料ダウンロードするだけ!それだけでお得な買い物ができちゃいます!
店舗数は多くはないですが、ほとんどが24時間営業しているのでとても助かる存在です!
さて、有名なスーパーマーケット6つを知ったあなたへ、次はちょっとした節約方法をシェアします☆
お得にお買い物するには?
①スーパーのチラシをチェックしよう☆

日本でいうチラシをカタログと呼びます!
どこのスーパーでも基本セール商品があるので、スーパーのCatalogues(チラシ)を要チェック☆
日本では考えられない割引率で初めは驚きました!
☟カタログのまとめ☟
②グラム当たりの値段をチェックしよう☆

オーストラリアでは商品の値段が書かれている所に、100g当たり何ドルなどグラムやリットル当たりの金額も一緒に書かれているので、どちをを買ったほうが物理的にお得か知ることができます!
値段が安くても実は量がすごく少ないとか、セール商品でもグラム当たりでみると、実は安くない時とかもあります!なので疑問に思った時は、他の商品とグラム当たりの値段で見比べてみてください☺
③エコバッグを持参しょう☆
プラスチックの袋はどこのスーパーマーケットも有料です。
また、エコバックを持参することで環境にも優しく一石二鳥ですね☆ちなみにオーストラリアは全国的にエコバックが普及していて、積極的に利用する方が多いです。
まとめ
- 大手のスーパーマーケットColse(コールス)とWoolworths(ウールワース)は、パースの街中にもあるスーパーマーケットですが、その他のスーパーは街中からは離れているので、車がない方は少し不便かもしれません。
- ColseとWoolworthsはどちらも大手の安いスーパーマーケットで、毎週変わる半額商品をチェックしてお得にゲット☆
- ALDIは自社ブランドの商品が多いので価格が安い。
- IGAはローカルの小さなスーパーマーケットで価格は少し高め。
- Farmer Jack’sはローカルの物が沢山あり新鮮で安い。種類が豊富なのでこだわった物を探している時は見つかるかも☺
- Spudshedはたぶん1番安いと思うが、たまに見た目や新鮮さに少しかける時がある。でも安くてありがたい。
パースにあるスーパーマーケット6つの特徴を、個人的な意見を交えてまとめてみた☺
ちなみに私は、家から近く何かと安いpudshedでよく買い物をしていますが、個人的にはALDIとFarmer Jack’sがお気に入りです♡
みなさんもお得にお買い物をしながら、お気に入りのスーパーマーケットも見つけてみてください☆
この記事は2020年10月の情報となります。